園の概要

childcare 保育内容

子どもも大人も豊かに育ち合うチーム保育

  • 一つの棟に、同学年2クラスの園児が、3~4人の教師、支援員と共に生活しています。
  • 様々な関わりの中で一人ひとりの子の持ち味が存分に発揮できるよう、それぞれの子の違いや良さを大切に認め、職員間で共有しながら丁寧に子どもの姿を見守ります。
  • 学年の枠を越えて園児同士自由に交流し、遊びや関わりを広げ深めていけるよう園全体でチーム保育を進めます。

目指す姿

「世界の中の私」を育てたい
…いろいろな人との関わりを通して…

目指す姿 図 目指す姿 図
保育者のまなざし・・・
安心して目の前の環境に心を開き、
やりたいことに向かって、
楽しくがんばっているかな?
  • 異年齢交流

アソカ幼稚園のデイリープログラム

7:00 早朝保育
8:00
登園
自由選択活動
登園した子から所持品を整理し、自分でしたい遊びを選び、遊び始める。

保育室・図書室

  • お店屋さんごっこやおまつりごっこ
  • パズル・塗り絵・シール貼り・折り紙・切り紙・切り絵・縫いさし等手指を使った遊び
  • 制作あそび(自然の恵みも生かしながら、自分の興味に応じて楽しむ造形表現あそび。また友だちとイメージや目的を共有しながら一緒に遊びを発展させていく協働あそび)
  • ゲーム(オセロ、すごろく、トランプ、絵合わせゲームなど)
  • 絵本図鑑
  • 毎週金曜日は貸し出し絵本の日(お家で読んでもらいたい絵本を1冊選び持ち帰る)
9:40
集まり
遊びの後片付けをし、学年ごとに朝の集まり
10:00

年齢活動


発達のねらいと子どもの興味関心に沿った内容の活動を楽しむ。
年少児
必要な時に9:30~10:30
年中・年長児
毎日13:00~14:10
※ただし年中児は9月まで午睡あり
晴れの日は外遊び、雨の日は室内遊びや遊戯室で運動遊び

遊戯室

  • 鉄棒、なわとび、フラフープ、マット、跳び箱、平均台などの運動あそび
  • マラソン
  • サーキット遊び
  • 集団ゲーム

テラス・アソカの森

  • 季節ごとの動植物の観察と絵画遊び(観察画、混色遊びなど)
  • 動植物観察コーナー(園庭にいる虫やミミズやカエル、ザリガニ、あさがおなど)
  • 泥だんごづくり
  • 色水作り
  • 季節野菜の栽培
  • ごっこ遊び
  • 虫探しや木の実ひろい
  • 池でざりがにや横エビ、アメンボの観察

園庭・広場

  • 築山
  • 泥場
  • 三輪車やバイク
  • 大型遊具
  • 自然散策
  • 集団伝承あそび(おにごっこ等)
11:30
昼食
午睡(少・中)
園庭・森の片づけをし、各棟にて給食準備
給食はバイキング形式
完食できる量を子が自分で調節しながら盛り付け、手を合わせ、いのちに感謝して頂きます。
13:00
学年活動(中・長)
年中児は2学期中頃より午後の活動開始
  • 音感教育活動(週1回)
  • グループ活動(協同的活動)
  • 集団ゲーム
  • 運動遊び
  • 自然散策
  • 文字のおけいこ
  • 劇あそびなど
14:30
リラックスタイム
午後の活動後、各棟にて集まり、休息をとりながらゆったりと一日を振り返る大切な時間。手遊び、歌、絵本の読み聞かせや礼拝など、楽しい時間を過ごします。また翌日のお知らせや活動予定などを聞き、明日への期待感を高める大切なひと時でもあります。
15:00
1号、2号短時間認定
こども降園
おやつの時間
~ 18:00
2号標準時間認定
こども降園
18:00以降はアソカナーサリーにて合同の延長保育(~19:00)

こどもの遊び地図

色がある箇所は、クリックして画像を確認できます!

こどもの遊び地図 対話的学び
pagetop